5分で片付くキッチンをつくるなら、パントリーが最強の味方#column

この記事を読めば分かること

  • パントリーを作ると暮らしがどう変わるか
  • 新築やリフォームで役立つパントリーの設置アイデア
  • 失敗しないパントリー間取り計画のコツ

はじめに

夕方、買い物袋を抱えてキッチンに入った瞬間、
「置き場所がない…」とため息をついた経験はありませんか?

冷蔵庫も棚もいっぱいで、段ボールは床置きに。
気づけばキッチンが散らかってしまう──これは多くの家庭で起こる悩みです。

その解決策が、パントリー
食品や日用品を“まとめて隠せる”空間をつくるだけで、
片付けと家事の効率は劇的に変わります。

assorted spices in clear glass jars

パントリーを設けるメリット

1. キッチンがいつもスッキリ

食材や調理器具を一か所に集められるため、
作業台に物があふれず、片付けの手間も減ります。

2. まとめ買い・備蓄に最適

特売のまとめ買いやネット購入した段ボールも、そのまま収納可能。
非常食や飲料水をまとめて備蓄でき、災害時にも安心です。

3. 在庫管理がラクになる

棚を見れば、何がどれだけ残っているか一目で分かります。
賞味期限切れの防止や、同じものを二重購入するムダも減らせます。

4. 食品以外も収納できる

掃除道具やキッチン家電、子どもの学用品まで、多目的に使えるのも魅力。
ライフスタイルに合わせて柔軟に活用できます。

暮らしが変わるパントリー間取りアイデア

1. キッチン背面型

調理中でも振り向くだけで食材や器具を取り出せる、最も効率的な配置です。
冷蔵庫の隣に配置すれば、買い物後の片付けもスムーズ。
スペースに余裕があれば、家事デスクとしても活用可能です。

2. 玄関隣接型

買い物帰りに玄関から直行して荷物を置ける動線が魅力。
日用品や食品の一時置き場として便利で、玄関周りもすっきり整理できます。
ただし靴と食料を一緒に置く場合は、棚を分けて衛生面に配慮しましょう。

3. 勝手口・土間型

泥のついた野菜や飲料の段ボールなど、汚れやすい物の収納に最適。
外との動線がスムーズなため、アウトドア用品やガーデニング道具の置き場にも便利です。
湿気対策として換気扇や通気口は必須です。

4. ランドリールーム併用型

洗剤や日用品もまとめて収納できるため、家事動線が短縮。
キッチンとランドリーが近ければ、調理・洗濯・片付けが一度に片付きます。

5. 階段下活用型

限られた空間でも作れるパントリー。
低い部分は非常食や季節用品、上部は普段使いの物を収納し、可動棚で無駄なく使い切ります。

失敗しないパントリー計画のコツ

1. 動線を考えて配置する

キッチンや玄関、勝手口からのアクセスがスムーズだと、
買い物・調理・片付けの流れが格段にラクになります。

2. 扉の有無を決める

  • 扉あり:生活感を隠せる、子どもやペット対策になる
  • 扉なし:出し入れがスムーズだが、常に整理整頓が必要

狭い場所ではロールスクリーンも有効です。

3. 収納アイテムを事前にリスト化

収納する物を先に決めることで、棚の高さや奥行きを最適化できます。
少し余裕を持たせておくと、将来の生活変化にも対応可能です。

4. 湿気対策を忘れない

パントリーは湿気がこもりやすいため、換気扇や通気口を設置しましょう。
土間や勝手口付近なら特に重要です。

まとめ|パントリーで片付く暮らしを実現

パントリーは、単なる収納以上の価値があります。

  • キッチンが片付く
  • 家事効率が上がる
  • 食材や日用品の管理がラクになる

わずかな間取りの工夫で、家事ストレスのない暮らしが実現します。
新築やリフォームの際は、ぜひパントリーを取り入れてみてください。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。