建材選びで失敗しない!種類と選び方の基本をわかりやすく解説 #column

「この家、なんだか落ち着くね」

そう感じさせてくれる住まいには、実は“建材”が大きく関係しています。

床や壁、天井、そして構造部分に使われる素材。それらのひとつひとつが、住み心地や耐久性、デザイン性に直結しているのです。

この記事では、家づくりにおいて重要な「建材」の種類や選び方について、初心者にもわかりやすく整理して解説します。

「なんとなく」で決めてしまう前に、ぜひこの記事を参考にして、後悔しない住まいづくりを目指しましょう!

この記事を読めばわかること

✔ 建材とは何か?基本的な知識を整理
✔ 用途別に見る建材の種類と特徴
✔ 建材選びで重要な6つのチェックポイント
✔ 住まいの印象を左右する建材の活かし方
✔ 建材選びでよくある失敗とその対策

1. そもそも建材ってなに?

建材とは、住宅や建築物をつくる際に使用されるすべての材料を指します。

・柱や梁などの構造材(例:木材、鉄骨)
・床・壁・天井の内装材(例:フローリング、クロス)
・外壁や屋根の外装材(例:サイディング、瓦)
・断熱材、防音材、防水材などの機能性素材

建材は、見た目の印象だけでなく、住まいの強さや快適さにも大きく関わってくる重要なパーツなのです。

2. 用途別に見る建材の種類

住まいの各部位に使用される建材の種類は、用途に応じて異なります。ここでは代表的な部位ごとに主な建材をご紹介します。

● 床材

・無垢フローリング:天然木ならではの温かみ。経年変化も楽しめる
・複合フローリング:反りや収縮が少なく、メンテナンスが簡単
・クッションフロア:耐水性に優れ、トイレや洗面所に最適

● 壁材

・ビニールクロス:安価でバリエーションが豊富
・漆喰・珪藻土:調湿性があり、自然素材ならではの風合い
・タイル:高級感があり、水まわりにも適している

● 天井材

・石膏ボード+クロス仕上げ:一般的で施工性が高い
・板張り天井:木のぬくもりを感じる演出にぴったり

● 外壁材

・窯業系サイディング:デザインの幅が広く、コストパフォーマンス良好
・金属サイディング:軽量で耐久性が高い
・モルタル仕上げ:職人技が光る、重厚感のある外観に

● 屋根材

・瓦:耐久性と断熱性に優れるが重量がある
・ガルバリウム鋼板:軽量でモダンな印象。耐久性も◎
・スレート:コスト重視の選択肢。軽くて扱いやすい

low-angle photo of brown house

3. 建材選びで押さえておきたい6つの視点

建材を選ぶ際には、次の6つのポイントをチェックしておきましょう。

  1. 耐久性・メンテナンス性 長く使うために、劣化しにくく、メンテナンスが簡単な素材を選ぶことが大切。
  2. デザイン・質感 素材ごとに表情や手触りが異なります。空間の雰囲気に合ったものを選びましょう。
  3. 予算とのバランス 予算を超えてしまっては本末転倒。価格帯の幅を事前にリサーチしておくことが重要です。
  4. 性能(断熱・防音・防火など) 立地や家族構成に応じて必要な機能性を考えましょう。
  5. 施工のしやすさ 扱いやすい素材であれば施工期間の短縮にもつながります。
  6. 環境への配慮 再生素材や地域材など、環境にやさしい建材も注目されています。

4. 建材で変わる住まいの印象

同じ間取り・同じデザインでも、使う建材によって印象はガラリと変わります。

例えば、床を無垢材にすれば温もりのあるナチュラルな空間に。天井に木を使えば、空間に奥行きと柔らかさが生まれます。

素材の色合いや質感、仕上げの違いは、インテリアの雰囲気を大きく左右します。

「見た目+感触+暮らし心地」まで想像しながら、建材を選んでいきましょう。

5. よくある失敗とその対策

● 見た目だけで選んでしまった

⇒ 機能性や手入れのしやすさを確認してから選ぶことが大切。

● 複数の建材がちぐはぐに

⇒ 色味や素材感を統一すると、空間全体にまとまりが出ます。

● カタログと実物の印象が違った

⇒ ショールームやサンプルで実物を確認しましょう。

まとめ

建材は、家の"骨"にも、"肌"にもなる存在。

それぞれの素材が持つ特徴を理解し、暮らしやすさと美しさの両立を目指すことが、後悔しない家づくりへの第一歩です。

"ただ選ぶ"のではなく、"考えて選ぶ"ことで、あなたらしい住まいの完成にぐっと近づくはず。

ぜひ今回の記事を参考に、建材選びを楽しんでみてください!

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。